
ノートパソコンを選ぶときになにやら数字で性能が書いてありますが、何のことだかよく分からないですよね。今回はノートパソコンを選ぶときに、性能面で押さえておきたい「CPU、メモリ、ストレージ」の3つのポイントについてご紹介したいと思います。
パソコンのCPUとは?

CPUとはパソコンの頭脳にあたる部分のことです。頭の回転が速ければ、当然性能が良いと言えます。今回は「Intel」社のCPUを中心に紹介したいと思います。
パソコンのCPU表記の見方

- CPUの会社名
CPUは「Intel」か「AMD」社の製品が一般的です。2社のCPUを比較すると、同じ性能のCPUであればAMDの方が安く手に入ります。しかし、様々なソフトはこれまで主流だった Intel に最適化された設計で作られているため、初心者の方には少し高くても「Intel」の方がおすすめです。
- CPUの種類
core i9 | core i7 | core i5 | core i3 | Celeron | Pentium |
CPUの種類は数字が大きいほど性能も高くなります。メインのパソコンとして使用するならば「Core i3」以上を選ぶことをおすすめします。
Web閲覧やoffice等の利用であれば「Core i3」でも十分なので、無理に高価なものを購入する必要はありません。動画編集やゲームに使用する方は「Core i5」や「Core i7」がおすすめです。
- CPUの世代

種類の後についている数字(世代)に関しても、数字が大きいほど性能が高くなります。同じ種類の「Core i」の中で、性能の高さを比較できます。
- CPUのシリーズ
最後の記号はノートパソコンの場合「U」が多いです。消費電力が低いタイプのCPUで、多くのノートパソコンに搭載されています。他には高性能であることを表す「H」や、何もついていないものもあります。
パソコンのメモリとは?

「メモリ」とは、作業する机にあたる部分です。一時的にファイルを広げて作業するスペースのことで、スペースが大きければたくさんのことを同時に処理できるため動作がスムーズになります。
机が広くても性能(頭の回転)は変わりませんが、CPUの性能を十分に引き出すためには適切なメモリ容量が必要です。
パソコンのメモリの種類

メモリの種類で主流な4GB・8GB・16GBの3つのメモリサイズについて要領の特徴についてご紹介します。おすすめは十分な要領が確保できる8GBのメモリです。
- 4GBメモリの特徴
Web閲覧やoffice程度の使用であれば「4GB」で十分です。しかし、同時にたくさんのページを開いて作業をすると重くなる可能性があります。
最新のOSであるWindows11の推奨メモリは、4GB以上とされています。
- 8GBメモリの特徴
「8GB」あればたくさんのページを開いて作業したり高画質動画を視聴したりと、大抵の作業は快適に行えます。たくさんの画面を同時に開いたり、動画編集などを行う方には快適に動作する「8GB」のメモリがおすすめです。
- 16GB以上メモリの特徴
「16GB」以上のメモリはゲームや本格的な動画編集に使用する方におすすめです。重めのゲームをするとメモリ不足でラグが発生し、それが原因で負けてしまうこともあります。16GBであればメモリが足りなくなることはないと思うので、快適にゲームを楽しみたい方には16GBがおすすめです。
パソコンのストレージとは?

「ストレージ」とは、ファイルを保管しておく本棚にあたる部分です。メモリが一時的な作業場であるのに対し、ストレージは長期的に保管する場所である点が大きく違います。ストレージに保管されたデータは、電源を切っても消えることはありません。本棚から再び出して利用することが可能です。
パソコンのストレージの種類

ストレージの容量は256GB~1TB程度のものが主流です。ストレージに関しては外付けなので後から簡単に要領を増やせるので、そこまで意識しなくてもいいかもしれません。
- HDD
「HDD」はデータ容量が大きく、価格の安さが魅力のストレージです。しかし、データの読み書き速度が遅く性能はあまりよくありません。また、衝撃に弱く消費電力も多いため、持ち運び用のノートパソコンを選ぶ方にはおすすめではありません。
- SSD
「SSD」とは簡単に言うと、HDDを高性能にしたものです。SSDはパソコンの起動や読み書き速度が早く、高性能です。また、消費電力が少ない、衝撃に強いといったノートパソコンに適した特徴を持っています。比較的高価ではありますが、ノートパソコンであればSSDがおすすめです。
容量は、officeや程度の使用であれば「256GB」、大量の画像や動画をたくさん保存するのであれば「512GB」がおすすめです。
おすすめのPCをご紹介
比較的価格の安いノートパソコンを、いくつかご紹介します。今はスプレッドシートやWeb版のエクセルもあるので、プライベート使用であればOffiecが入っていないものもおすすめです。
- 楽天2020と2021年間ランキングNo.1PC
CPU:Core i5、メモリ:8GB、ストレージ:SSD480GBと、通常使いならかなり優秀なノートパソコンです。中古品なので若干傷等がありますがその分お買い得で、料金を追加すればバッテリーも新品に変えられます。
初期設定が不要で、届いてすぐに使えるので初心者の方でも安心です。コスパ重視の方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 店長おまかせ 最新マイクロソフトオフィス2019付き ノートパソコン
こちらも高性能ながらお買い得の中古品です。最新のマイクロソフトオフィス2019付属なので、ビジネスなどにも安心して使えます。OSをWindows7、10、11から選べるので、Windows11が気になる方は要チェックです。
- 新品 ノートパソコン office2019 付き
CPU:celeron、メモリ:8GB、ストレージ:SSD256GBの新品でデザイン性の高いノートPCです。CPUの性能から高性能とまでは言えませんが、インターネット使用程度なら快適に使えます。
薄型軽量タイプで、持ち運びに便利なのも魅力です。マイクロソフトオフィス2019搭載のPCではかなりコスパの良いノートPCです。
- 店長おまかせモバイルノートパソコン13,500円
こちらとにかく価格を抑えたい方におすすめの中古PCです。Core i3でメモリやストレージも容量があるので、性能は十分。インチ数は11.6~13.3とコンパクトなデザインなので、持ち運びに便利です。
中古なのでバッテリーの持ちが悪い可能性がありますが、自宅で使用予定の方や購入価格を抑えたい方はぜひ参考にしてみて下さい。
CPU・メモリとストレージの違いまとめ
CPUはパソコンの頭脳にあたる部分です。メモリとストレージの違いが難しいですがメモリは作業机のようなもので、記録を保存しておく本棚の役割を果たすストレージとは異なります。
そのためパソコンの性能というと頭脳にあたる「CPU」が重要に思われがちですが、CPUの性能を活かすためには「メモリ」や「ストレージ」も非常に重要なのです。
パソコンの性能を知りたいときは、CPU・メモリ・ストレージの3つが重要なことが分かりましたが、持ち運ぶ予定があるならインチ数(ノートパソコンの大きさ)も参考にしてみてください。