WordPressのスラッグとは?パーマリンクの設定方法

WordPressを始める前に知っておくべきスラッグの基本知識や、スラッグを決めるポイントを解説します。スラッグとドメインの違いや、パーマリンク構造の設定方法についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

スラッグとは?

スラッグは、インターネット上の住所にあたるURLの一部分のことです。それぞれ固定・投稿ページごとに、任意で設定できます。

例えば「https://ponicom.net/slug/」なら、スラッグは「slug」の部分です。

スラッグは、サイト内の一意のページを指しています。一方「ponicom.net」の部分はサイト全体に割り当てられたドメインなので、ほかのページを見てもこの部分は共通しています。

スポンサーリンク

ドメインとスラッグの違い

ワードプレスのドメインとスラッグの違い

例えるならドメインは会社名、スラッグは店舗名のようなイメージです。

A社が複数店舗を展開するとA社新宿店、A社池袋店のようになります。店舗ごとに店舗名は異なりますが、社名の部分はどの店舗でも同じです。

個店に当たる、スラッグの部分がほかのサイトと同じになることはよくあります。

スポンサーリンク

スラッグを設定するときのポイント

ワードプレスでスラッグを設定するポイント

スラッグはサイトを巡回しているロボット(Googleクローラー)が、読み取りやすいURLにすることが最も重要になります。そのためのポイントは、以下の通りです。

  • 半角英数字とハイフンのみを使用する。
  • シンプルな英単語を使用する。
  • 複数の英単語を使用する場合は、ハイフン(-)でつなぐ。
ワードプレスでスラッグを設定するポイント

例えば日本語でスラッグを設定すると、URLは上図ようになります。

このように意味不明な表記になるのは、Googleクローラーが日本語を理解できないからです。

読み取りやすいURLは、ユーザーにとっても覚えやすく分かりやすいURLになります。

スポンサーリンク

スラッグの設定方法

ワードプレスでスラッグを設定するポイント

編集画面の[設定]から[投稿]タブを開き、URLをクリックします。パーマリンクの入力欄が表示されるので、スラッグ設定のポイントを意識してスラッグを記入しましょう。

ダッシュボードの[投稿]→[投稿一覧]→[クイック編集]からも設定可能です。

スラッグは一度決めたら、変更しないのがセオリーです。投稿を始める前に、スラッグと関係の深いパーマリンク構造についても確認しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

パーマリンク構造の設定方法

パーマリンク構造はブログやサイト運営を始めたら、最初に設定しておくべき重要項目です。後から変更するとデメリットもあるので、おすすめの構造をチェックしてみてください。

パーマリンク構造とは?

wordpressでパーマリンク構造を設定する方法

パーマリンク構造とは、あなたのサイトのURL構造のことです。例えば日付、カテゴリー名、ページ名など、URLをどんな要素を組み合わせて作るか決定します。

パーマリンク構造を変更するにはダッシュボードの[設定]から、[パーマリンク]を開きます。

おすすめのパーマリンク構造

wordpressでパーマリンク構造を設定する方法

基本的にはカスタム構造で、[postname]のみ含めるのがおすすめです。この構造では新規ページを投稿する毎に、ページを表す任意の英単語を設定する必要があります。

毎回投稿名をつけるのが面倒だという方には、[post_id]などもおすすめです。

この場合は ponicom.nte/30 のように、一意の数値が割り当てられます。

URLはシンプルな構造が推奨されているので、不要な項目は含めないようにしましょう。

パーマリンクにカテゴリーを含めない方がいい理由

wordpressでパーマリンク構造を設定する方法

カテゴリーを変更したときに、そのカテゴリーに付随するすべてのURLが変わってしまいます

URLが変わると、Googleから全く新しいページとして認識されるためSEOに悪影響が出ます。また被リンク(張ってもらったリンク)も、切れてしまいます。

そのため初心者の方は、パーマリンクにカテゴリーを含めないほうが無難です。

サイト構成が完全に決まっている場合は、カテゴリーを含めても問題ありません。

タイトルとURLをコピーしました