Twitterのいいね・トピックを非表示にする方法

Twitterを利用していてフォロー人数が増えてくると、フォローアカウントの「いいね」や謎の「トピック」によってタイムラインが流れてしまう。なんてことがありませんか?

そこで今回はTwitterのタイムラインを整理する方法や、見逃したくないツイートを通知する方法をご紹介します。どれも簡単な操作で設定できるので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

Twitterの「いいね」と「トピック」の表示設定

「いいね」を非表示にできれば見る側がタイムラインを整理できるのはもちろん、「いいねする側」もこの機能を知ってもらうことで気兼ねなくいいね機能を利用できます。

「いいね」と「トピック」を非表示にする方法

Twitterのいいねを非表示にする方法

ホーム画面の右上にあるキラキラアイコン「✨」をクリックします。

最新スイートに切り替え」を選択すると、「いいね」と「トピック」が非表示になりタイムラインが見やすくなります。

「いいね」と「トピック」を再表示させるたい場合、同じようキラキラアイコン「✨」ををクリックし、「ホーム表示に切り替え」を選択します。

特定アカウントのいいねだけを減らす

titterの特定アカウントのいいねを減らす方法

「○○さんがいいねしました」の右上にある点々をクリックし、「このツイートに興味がない」を選択します。

次のメニューから「○○さんのいいねの表示を減らす」をクリックすると、いいねの表示回数を減らせます。

いいね表示を減らすを押しても、直後であれば「取り消す」を押せば取り消しできます。タイムラインから消えた後は取り消しできないので注意しましょう。

スポンサーリンク

ツイートとリツイートの表示設定

興味深いツイートやみんなにも見てほしいツイートを共有するのに便利な「リツイート」機能ですが、自分には興味がない内容が多いこともありますよね。そんなときはリツイートを非表示に設定しましょう。

特定のアカウントの「リツイート」を非表示にする方法

twitterのリツイートを非表示にする方法

リツイートを非表示にしたいアカウントのプロフィール画面から、右上の点々( ⁝ )をクリックします。

メニューから「リツイートは表示しない」をクリックすると、該当アカウントのリツイートが自分のタイムラインに表示されなくなります。

特定アカウントをミュートにする方法

Twitterのミュートにする方法

アカウントのプロフィール画面から、右上の点々( ⁝ )をクリックします。

メニューから「ミュート」をクリックすると、該当アカウントのツイートが自分のタイムラインに表示されなくなります。

ミュートにするとバレる?

バレません。自分のタイムラインにツイートが表示されなくなりますが、自分のツイートに対するリプライやDM(ダイレクトメッセージ)は表示されます。

ミュートした人からのいいねは分かる?

分かります。ミュートしても「いいね」や「リツイート」の通知はくるので、相手が自分のツイートに何らかの反応をした場合は気づくことが可能です。

スポンサーリンク

ツイートの通知を受け取る

フォローが増えすぎ必要なツイートが見つからなかったり、Twitter自体あまり開かない方は通知機能を使用してみてください。

特定アカウントのツイート通知を受け取る方法

Twitterの通知を受け取る方法

通知を受け取りたいアカウントのプロフィール画面からベルマーク(🔔)をクリックします。

「通知を受け取るには、まず端末の設定で通知をオンにしてください。が表示された場合は、「設定」を選択しプッシュ通知をONにします。

プッシュ通知の項目は必要に応じてはずしておきましょう。

Twitterの通知を切る方法

プッシュ通知がONの状態でベルマーク(🔔)をクリックし、「すべてのツイート」にチェックをいれます。プロフィールのベルマークが黒くなっていれば設定完了です。

通知をオフに戻したいときは、再度ベルマークをクリックして「オフ」にチェックをいれます。

「ライブ放送のツイートのみ」にチェックをいれると、ライブ配信のツイートのみ通知することが可能です。

スポンサーリンク

ミュートするキーワードを設定する

ツイッターでは特定のキーワードを含むツイートを非表示にする設定もあり、この機能を使えば見たくない言葉を含むツイートを非表示にできます。

特定のキーワードを非表示にする方法

Twitterのキーワードミュートのやり方

ホーム画面から「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」→「ミュートとブロック」をクリックしていきます。

パソコンの場合「もっとみる」をクリックすると、設定とプライバシーが表示されます。

Twitterのミュートするキーワード

ミュートとブロックのメニューから、「ミュートするキーワード」をクリックします。

Twitterのミュートするキーワード

キーワードを追加する欄が出てくるのでご自身が非表示にしたい単語やフレーズを入力し、1番下にある「保存」ボタンをクリックします。

ミュートするキーワードに先ほど入力した単語が登録されていれば設定完了です。右横にある解除ボタンを押すとミュート設定を解除できます。

スポンサーリンク

ブロックやミュートにしたアカウントを確認・解除する方法

相手のプロフィール画面から簡単に行えるブロック・ミュート設定ですが、どのアカウントに設定したかわからなくなっていまいますよね。それぞれのプロフィールに行って確認しなくても、実は一括で管理する方法があります。

ブロックやミュートにしたアカウントを確認する方法

Twitterのキーワードミュートのやり方

ホーム画面から「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」→「ミュートとブロック」をクリックしていきます。

「ブロックしているアカウント」や「ミュートしたアカウント」欄をクリックすると、それぞれ該当するアカウントを確認することが可能です。

パソコンの場合「もっとみる」をクリックすると、設定とプライバシーが表示されます。

ブロックやミュートにしたアカウントを解除する方法

Twitterのブロックアカウント確認方法

ホーム画面から「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」→「ミュートとブロック」をクリックしていきます。

右横にある解除ボタンをクリックすると、該当アカウントのミュート設定を解除できます。このように、それぞれのアカウントの設定状況と見直しが一括で可能です。

スポンサーリンク

ツイッターの表示設定まとめ

今回はツイッターのタイムラインを整理する方法の中で、簡単なものをいくつか紹介しました。ツイッターを快適に利用するためのヒントになれば幸いです。

ちなみに私はフォローをする毎に1人ずつ「リツイートは表示しない」設定を行っています。これだけでもタイムラインが内容のあるものに絞られだいぶ見やすくなりますよ。

タイトルとURLをコピーしました