GoogleスプレッドシートやExcelで数値の最頻値を求められる、MODE関数の使い方をご紹介します。ゼロを除いた数値の最頻値を求める方法や、文字列の最頻値を求める方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
MODE関数で最頻値を求める方法
MODE関数の使い方や、MODE.MULT関数との違いについて解説します。なおExcelの場合、MODE関数は上位互換となるMODE.SNGLとMODE.MULTの2つに分けられます。
MODE関数とは?
MODE関数は、指定した「数値」内に含まれる最頻値を返します。
最頻値(モード)とはデータ内で最も多く出現する値です。最頻値が2つ以上ある場合、MODE関数は先頭から数えて最初に出現する最頻値返します。
すべての数値が1 回だけしか出現しない場合は、エラーを返します。
MODE関数の構成要素:(数値1, [数値2, …])
MODE.MULT関数とは?
MODE.MULT関数はMODE関数と同様に、「数値」に含まれる最頻値を返します。
両者の違いは、最頻値が2つ以上ある場合です。このような場合、MODE.MULT関数は「数値」に含まれるすべての最頻値を隣接する行に返します。
※文字列として入力されている数字(全角数字)が含まれるセルは、検査対象になりません。
MODE.MULT関数の構成要素:(数値1, [数値2, …])
ゼロを除いた最頻値を求める方法
ゼロを除いた数値から最頻値を求める手順は以下の通りです。MODE関数の「数値」部分にFILTER関数の処理結果を指定しています。
- FILTER関数で、指定した範囲をゼロを除いた数値にフィルタ処理します。
- MODE関数はフィルタ処理の結果を受け取り、最頻値を検索します。
コピー用:MODE(FILTER(範囲
, 範囲
<>0))
1.FILTER関数は「条件」に従ってフィルタ処理を行い、指定した「範囲」から値を返します。
指定した範囲をゼロでない(<>0)数値にフィルタ処理するので、出力するのは(3,2,6,2)です。
FILTER関数の構成要素:(範囲, 条件1, [条件2, …])
2.MODE関数の「数値」に、FILTER関数でフィルタ処理した数値(3,2,6,2)を指定します。
MODE関数はゼロを除いた数値から最頻値を取得するので、返り値は「2」です。
文字列の最頻値を求める方法
MODE関数で文字列の最頻値を求めるには、同一の文字列ごとに番号を割り振る必要があります。番号を振って最頻値を取得する手順は以下の通りです。
- XMATCH関数で、それぞれの値が最初に現れる位置番号を取得します。
- MODE関数が取得した位置番号を受け取り、最も多く出現する位置番号を取得します。
- INDEX関数は受け取った位置番号に従って、範囲内から文字列を返します。
コピー用:INDEX(文字列
,MODE(XMATCH(文字列
, 文字列
)))
1.XMATCH関数は検索範囲における、指定した検索キーと一致するデータの相対位置を返します。
デフォルトでは検索範囲内の先頭から順に検索するので、MATCH関数が取得するのはそれぞれの検索キーが検索範囲内で最初に現れる位置です。
ここでは配列数式の結果が表示されるよに、ArrayFormula関数 を追加しています。
XMATCH関数の構成要素:(検索キー, 検索範囲, [一致モード], [検索モード])
2.MODE関数の「数値」に、XMATCH関数で取得した位置番号(1,2,3,2,5)を指定します。
MODE関数が取得するのは数値に含まれる最頻値なので、返り値は「2」です。
MODE関数の構成要素:(数値1, [数値2, …])
3.INDEX関数は範囲内の、指定した行または行・列がクロスする位置のデータを返します。
行にはMODE関数で取得した位置番号が入るので、INDEX関数は範囲から「2行目」を返します。これは最も多く出現する文字列のうち、最初に出現するデータを取得した値です。
INDEX関数の構成要素:(範囲, [行], [列])